(2009/09/06) 耳成山・畝傍山
奈良県橿原市
1.コース
 秋晴れとはいえ、気温も30度以上というので、大和三山のうちの二山と、畝傍山周辺の古墳を探索。
 畝傍山は198mとはいえ、久しぶりの上り坂、思ったより上昇する気温ですっかりバテバテ。
 古墳は、1~4代目を含め、初期の天皇陵などに比定されているせいもあり、例のごとく考古調査も禁止、古墳であるかすらアヤシイものもあるのでイマイチ。
 ホンマに1000あるのじゃなかろうか、という、新沢千塚古墳群のほうが楽しかった。
 ちなみに実際は600基ほどらしいです。
距離 最高標高 最低標高
近鉄・大和八木駅
0.4km ca60m 59.60m
点名・上品寺
1.5km ca110m 59.60m
耳成山口神社
0.2km 139.24m ca110m
耳成山
2.1km 139.24m ca65m
点名・醍醐池
0.3km 72.21m ca70m
藤原宮跡
2.8km ca70m ca70m
山本ミサンザイ古墳
1.2km ca70m ca65m
塚山古墳
1.6km ca75m ca65m
橿原神宮
0.9km 198.49m ca75m
畝傍山
1.1km 198.49m ca75m
懿徳天皇陵
0.5km ca75m ca70m
安寧天皇陵
1.2km 80.46m ca70m
点名・白橿
0.4km 80.46m ca75m
鳥屋ミサンザイ古墳
0.5km ca85m ca75m
桝山古墳
1.0km ca85m ca75m
新沢千塚古墳群
1.2km 108.5m ca75m
忌部山
0.5km 108.5m 69.61m
点名・配水池
1.0km 69.61m ca60m
近鉄・坊城駅
全長 8.3m ca280m ca105m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
上品寺 TR45135661301 四等三角点 和歌山 桜井 59.60m
耳成山 耳成山 TR35135661401 三等三角点 和歌山 桜井 139.24m
醍醐池 TR45135660401 四等三角点 和歌山 桜井 72.21m
畝傍山 畝傍山 TR35135569201 三等三角点 和歌山 吉野山 198.49m
白橿 TR45135567201 四等三角点 和歌山 吉野山 80.46m
忌部山 108.5m
配水池 TR45135568101 四等三角点 和歌山 吉野山 69.61m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
山本ミサンザイ古墳 円墳 33m 神武天皇畝傍山東北陵
塚山古墳 円墳 16m 綏靖天皇桃花鳥田丘上陵
懿徳天皇陵 山形 - >懿徳天皇畝傍山南纖沙溪上陵
安寧天皇陵 山形 - 安寧天皇畝傍山西南御陰井上陵
鳥屋ミサンザイ古墳 前方後円墳 138m 宣化天皇身狭桃花鳥坂上陵
宣化天皇皇后橘仲姫皇女身狭桃花鳥坂上陵
桝山古墳 方墳 96m 崇神天皇皇子倭彦命身狭桃花鳥坂墓
新沢千塚古墳群 円墳 -m
名称 天皇 年代 備考
藤原宮 持統天皇~元明天皇 694-710
畝傍橿原宮 神武天皇 橿原神宮
4.写真
■点名・上品寺
公園隅のマンホールを開けると
三角点
■耳成山
西側の点名・上品寺付近より耳成山。大和三山の一つ。
耳成山口神社
耳成山山頂
南側の耳成池より。きれいな山形もそのはず、死火山らしい。
■醍醐町環濠趾
■醍醐池
点名・醍醐池は醍醐池の横に
醍醐池。桜の季節は良さそうだ。
■藤原宮跡
ここは再訪
かなり広いなぁ
藤原宮跡付近からの耳成山遠景
■山本ミサンザイ古墳
初代神武天皇陵
■塚山古墳
第二代綏靖天皇陵
■橿原神宮
中は修復中らしく、ちょっと見た目が、、、
橿原神宮から畝傍山
■畝傍山
山頂。大和三山の一つ。こちらも死火山。
■懿徳天皇陵
第四代。欠史八代の1人ともあれば、古墳すらも疑わしい。
■安寧天皇陵
第三代。こちらも、欠史八代の1人で古墳すらも疑わしい。
■点名・白橿
なんかよくわからん壁を登ったら
三角点がありました。蓋は開けられなかった。壁は、平安時代に作られた灌漑用ため池益田池の堤防の跡とか。
■鳥屋ミサンザイ古墳
第28代宣化天皇陵
前方後円墳のくびれ部分
拝所から振り返って畝傍山遠景
■桝山古墳
遠景。方墳としては日本最大のサイズ。
■新沢千塚古墳群
このへんではまばらな感じですが
ボコボコ盛り上がっているのが全部古墳ですわ
■忌部山
山頂下の八王子神社。山頂まで行ってみたが何やら施設があって入れない。
■点名・配水池
忌部山山頂より公園の一角に移転。とすれば、山頂の施設は配水池か。