1.コース |
矢田丘陵は以前一度(2007/6/23) 歩いたことがあるが、今回はその最北部、けんはんな線の白庭台駅から南へ向かった。
今回、けいはんな線は初乗車。生駒山系よりはひとつ東側の山塊で、けいはんな線を含め多くの交通網がこの下や上を通っている。また住宅地にも近いのだが、思ったより深い森でなかなか快適。丘陵を横切る道路の部分以外は概ね平坦な縦走路で、道もよく整備されているし、目印となる標識も豊富だ。
「大人の事情」で通行止めになっている部分があり、点名・山ノ奥だけをゲットしてピストン。迂回路から下に降りると、再度上がる元気がなくてそのまま駅へと向かった。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
近鉄・白庭台駅 |
| | |
1.4km |
ca230m |
ca160m |
矢田丘陵遊歩道起点 |
1.2km |
ca230m |
ca200m |
コナラの広場 |
0.2km |
ca230m |
ca210m |
ドンデン池 |
1.0km |
ca210m |
ca190m |
ムノ峯池 |
0.4km |
ca200m |
ca190m |
展望台 |
0.5km |
218.16m |
ca190m |
点名・北ノ谷 |
0.3km |
218.16m |
ca170m |
椚峠 |
1.4km |
ca230m |
ca170m |
迂回路分岐 |
0.3km |
259.22m |
ca220m |
点名・山ノ奥 |
0.3km |
259.22m |
ca220m |
迂回路分岐 |
2.6km |
ca220m |
ca110m |
近鉄・一分駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
北ノ谷 |
TR35235052701 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
218.16m |
|
神武峯 |
山ノ奥 |
TR45235050701 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
大阪東北部 |
259.22m |
|
|
|
4.写真 |
■矢田丘陵遊歩道 |
 |
遊歩道起点付近からの生駒山 |
 |
気持良い遊歩道 |
 |
コナラの広場 |
 |
ドンデン池。岡田氏とは関係ない |
 |
ムノ峯上池 |
 |
電車の架線のようなものが突如山中に。ちょうどこの下はトンネル |
 |
このあたりから生駒山。少し角度が変わった |
 |
展望台。木製の建造物が割とある |
 |
点名・北ノ谷。コースからちょっと外れているが踏み跡はある。 |
 |
椚峠。峠の奈良市側には帝塚山大学がある |
 |
迂回路の案内 |
 |
点名・山ノ奥は生い茂る草の中に |
 |
降りてから。高圧線鉄塔のあるところが、点名・山ノ奥のあるピーク |
■マンホール |
 |
生駒市。えらい近未来的なデザイン。 |
|