1.コース |
近畿自然歩道・兵庫県 平家の伝説 小野豆高原のみち
感状山城の部分以外は、近畿自然歩道のコース。
ちょっとちょろいかなと思って感状山城を入れたが、二回峠を越すなど、予想以上に歩き応えのあるコースだった。
小野豆は平家落人伝説の里ということで、キンダイチ的(少年でもじっちゃんのほうでもよいが)な妄想から、なんだが事件が起きそうな気分で歩いていたが、道を教えてくださるおじさんなど親切この上ない。あたりまえか。
鞍居のバス停は、一日3往復。それも四月からは平日のみの運行になるみたいだ。
待ち時間が30分以上あるので、鞍居川沿いに上郡駅まで歩いた。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
神姫バス・森公民館バス停 |
| | |
1.0km |
ca70m |
ca65m |
八柱神社 |
1.5km |
305m |
ca70m |
感状山 |
3.4km |
305m |
ca70m |
宇麻志神社 |
2.1km |
ca340m |
ca90m |
小野豆・平家落人伝説の里 |
4.5km |
ca380m |
ca65m |
神姫バス・鞍居バス停 |
5.3km |
ca65m |
ca35m |
丸尾古墳 |
1.6km |
ca35m |
ca30m |
JR上郡駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
感状山 |
|
|
|
|
|
305m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
丸尾古墳 |
円墳 |
12m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
感状山城 |
山城 |
瓜生佐衛門尉 |
鎌倉時代 |
赤松氏 |
1577(天正5) |
|
|
4.写真 |
■矢野の大ムクノキ |
 |
樹令600年以上 |
■八柱神社 |
 |
■感状山城 |
 |
物見岩 |
 |
物見岩から。流石によく見える。 |
 |
山頂 |
 |
山頂からの播磨の山なみ |
 |
 |
石垣がしっかり残っている |
■羅漢の里 |
 |
 |
羅漢の里付近から感状山 |
■瓜生大池 |
 |
■宇麻志神社 |
 |
■小野豆高原 |
 |
平家の落人が隠れていたが、川に流れたナスのへたなどでばれたとか。ちょっと不用心だよ。 |
 |
ジャンジャン穴。こちらで落人が隠れていた。って、古墳じゃないの? |
 |
平家塚。今は「ふれあい公園」というのんきな名前になっている。 |
 |
こちら、おじさんに教えてもらった鞍居への分岐の目印のお地蔵さん |
 |
これは古墳じゃなくて炭焼き? |
■丸尾古墳 |
 |
墓地内にある、というか、墳丘上もお墓 |
 |
 |
 |
ここの注目すべきところは、陶棺が残されていること |
■マンホール |
 |
上郡町 |
|