(2009/02/09) 神於山
大阪府岸和田市
1.コース
 紀泉山脈とは離れていて独立峰。最近はやりの里山でもある。 道は基本的に舗装林道。登山靴という感じではない。 里山っぽい植生の部分もあるが、放棄された果樹園を中心に竹の繁殖が猛威をふるっている。 果樹園は、残された部分を見るにミカン主体のようだ。 最近はやりの里山ということで、シャープや住友ゴムなどの森づくり活動もさかんなようだ。 地図上の神於山山頂と三角点の神於山は別の場所にあり、神於山山頂には土生滝という三角点がある。
距離 最高標高 最低標高
南海バス・宮の台バス停
2.0km 295.19m ca100m
神於山(点名・土生滝)
1.0km 295.19m ca195m
点名・神於山
4.0km ca210m ca110m
東葛城神社
1.6km ca110m ca80m
意賀美神社
0.5km ca100m ca80m
点名・青池
0.3km 95.64m ca80m
南海バス・北阪口バス停
全長 9.3km 295.19m ca80m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
神於山 土生滝 TR35135439301 三等三角点 和歌山 岸和田 295.19m 大阪50山
神於山 TR45135530402 四等三角点 和歌山 岸和田 202.50m
青池 TR45135530301 四等三角点 和歌山 岸和田 95.64m
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
岸和田城 平城 信濃泰義? 1400年頃(応永年間) 小出氏、岡部氏 1871(明治4)
4.写真
■神於山(点名・土生滝)
山頂の展望台
展望台の先に三角点
山頂付近からの遠景紀泉方向。独立峰だってことがわかる。
■点名・神於山
三角点名の神於山はこちら
三角点自体は草の中
山麓にはみかん畑
■東葛城神社
東葛城神社内に河合古墳ありとあるがこれ?
■意賀美神社
雨降りの滝
■点名・青池
道路脇の池のほとりに
■岸和田城
時間が遅くて入れませんでした