1.コース |
奈良大阪の県境の近鉄大阪線と南大阪線の山塊。
簡単に言えば、大阪教育大の裏山。
このあたりは果樹園、特に特産品であるブドウ畑がかなり山の上で広がっている。
近鉄の下(本当に下なのだ、盛土に開口している)にある太平塚古墳、葡萄畑のまんなかにある観音塚古墳を訪ねた後、ようやく山道らしくなって寺山へとむかう。
寺山山頂は良い展望は望めず、長居せず下山。
北側は南側よりかなり急。
やがて、ガレ場にでて展望が開ける。
大阪市内はもちろん、六甲までよく見える。
近鉄・大阪教育大前駅まで降り切ったところで、まだ時間も早いので、西側山ろくを迂回したのち、急車道を羽曳野中央霊園にむかう。
ここには、よく整備された切戸1号墳、鉢伏山西峰古墳がある。
鉢伏山西峰古墳は、それこそ、鉢伏山がよい借景になっていい感じ。
一気に坂を下って駅前にチョーヤ梅酒本社のある駒ヶ谷駅へ向かった。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
近鉄・上ノ太子駅 |
| | |
1.2km |
ca70m |
ca45m |
太平塚古墳 |
1.4km |
ca90m |
ca65m |
観音塚古墳 |
1.4km |
293.54m |
ca70m |
寺山 |
2.2km |
293.54m |
ca30m |
近鉄・大阪教育大前駅 |
2.8km |
ca110m |
ca30m |
切戸1号墳 |
0.2km |
ca130m |
ca110m |
鉢伏山西峰古墳 |
1.9km |
ca130m |
ca30m |
近鉄・駒ヶ谷駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
寺山 |
寺山 |
TR25135654201 |
二等三角点 |
和歌山 |
大阪東南部 |
293.54m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
太平塚古墳 |
方墳 |
?m |
孝徳天皇? |
観音塚古墳 |
円墳 |
12m |
|
切戸1号墳 |
円墳 |
12m |
|
切戸2号墳 |
円墳 |
14m |
|
鉢伏山西峰古墳 |
方墳 |
20m |
|
|
|
4.写真 |
■太平塚古墳 |
 |
上の平らな部分は近鉄の線路。孝徳陵に比する研究者もいるのに何たる扱い、、 |
■ブドウ畑 |
 |
■観音塚古墳 |
 |
ブドウ畑の最上部フェンスに囲まれた部分が古墳 |
 |
 |
石室内部。精巧にカットされている。 |
■寺山 |
 |
山頂。三角点も藪の中。山頂からの見晴らしはよくない。 |
 |
山頂過ぎからは少し景色が良い。手前の白いのはビニールハウス。 |
 |
そのビニールハウスを近くから |
■切畑古墳群 |
 |
1号墳 |
 |
たぶん2号墳。なんで案内板が取り外されてるの? |
■鉢伏山西峰古墳 |
 |
 |
こちらの石室も精巧なカットだ |
 |
周濠に排水溝 |
■ョーヤ本社 |
 |
|