(2009/01/25) 堂徳山・高雄山
兵庫県神戸市中央区・北区
1.コース
 神戸の夜のランドマークである、市章と錨のマークの山から取りつき、未踏の堂徳山へ登る。
 あの市章と碇は太陽光発電と風力発電で賄っていることを知る。
 その後、再度山大竜寺のあたりはおなじみの道。
 ここまでは、割と広い、よく歩かれた道だったが、分水嶺越から一転、六甲にしてはあまり明瞭でない道になる。
 高雄山を下ると、以前謎のトンネルと書いた新神戸トンネルの脱出口のあたりに出ると、またまたおなじみの道。
 あとは神戸の町へと降りるのみ。
距離 最高標高 最低標高
阪急・三宮駅
2.1km ca150m ca10m
ビーナスブリッジ
0.7km 292.0m ca159m
錨山
0.2km 292.0m 275m
市章山
0.5km 337.52m 292.0m
堂徳山
1.6km ca390m ca300m
大竜寺
0.9km ca410m ca390m
再度公園
2.2km 476.02m ca360m
高雄山
2.7km 476.02m ca220m
布引滝
1.9km ca220m ca20m
阪急・春日野道駅
全長 12.8km 476.02m ca10m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
錨山 292.0m
市章山 275m
堂徳山 口一里 TR35235014401 三等三角点 京都及大阪 神戸 337.52
高雄山 高雄山 TR45235016401 四等三角点 京都及大阪 神戸 476.02m
4.写真
■ビーナスブリッジ
ちょっと高いところから神戸の町
このへんな橋がビーナスブリッジ。ちょっと下の金星台で金星観測したから。
ビーナスブリッジから大阪の町
おなじく明石と淡路
■錨山・市章山
錨の超アップはこんな感じ
これが風力発電と太陽光発電
市章を上から
だいぶん上からの神戸
■堂徳山
道の途中のようだが
草の中に三角点
■大竜寺
何度めかなぁ
奥之院、こっちは初めて
■再度公園
■分水嶺越
高雄山へは最上部を右に。道があるようには見えないが。
■高雄山
山頂
■謎の、、、
どこへいく横断歩道?車は全然来ないが。
これが謎のトンネル。
■布引ダム