1.コース |
網干から揖保川を挟んで西側の山塊を御津山脈というらしい。そのうちの東側を歩いた。
200mちょいの標高ながらもほぼ正味200m、ロープなしでは歩けない場所が数か所あるなどアップダウンにも富んで楽しく歩けた。
それだけでなく、権現山付近は権現山古墳群となっており、無数の古墳の石室が露出しており、そっちの方でも楽しめた。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山電網干駅 |
| | |
3.9km |
ca10m |
ca5m |
皇子権現 |
0.7km |
140.34m |
ca10m |
権現山 |
1.1km |
151m |
ca70m |
北山の奥山 |
0.9km |
201.16m |
ca100m |
碇岩北山 |
0.5km |
201.16m |
ca40m |
碇岩奥池西登山口 |
3.1km |
ca40m |
1.71m |
点名苅屋 |
2.5km |
ca5m |
ca0m |
山電網干駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
権現山 |
中島 |
TR35234146401 |
三等三角点 |
姫路 |
姫路 |
140.34m |
|
北山の奥山 |
|
|
|
|
|
151m |
|
碇岩北山 |
東山 |
TR45234145301 |
四等三角点 |
姫路 |
姫路 |
201.16m |
|
|
苅屋 |
TR45234144501 |
四等三角点 |
姫路 |
姫路 |
1.71m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
権現山古墳群51号墳 |
前方後円墳 |
51m |
|
|
|
4.写真 |
■揖保川河畔 |
 |
今日のコース遠景。右側が権現山、左側が碇岩北山。 |
 |
千本松跡。元禄時代に護岸のためお庄屋さんが私財を投げ打って植樹したとか |
■皇子権現 |
 |
■権現山古墳群 |
 |
51号墳。山頂に位置しているが山道も通っていてなんだかよくわからない。 |
 |
山頂の三角点。墳丘上にある。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■北山の奥山 |
 |
地図上に山名 |
■縦走中に |
 |
前を向けば次の碇岩北山 |
 |
振り向けば権現山 |
 |
そして網干の町 |
 |
瀬戸内から家島諸島も見えます |
■碇岩北山 |
 |
山頂 |
■奥池付近より |
 |
下から見た碇岩北山 |
 |
碇岩南山遺跡(旧石器時代)があるとか。ただの田んぼだけど。 |
 |
下からみた権現山 |
■点名苅屋 |
 |
モニュメントの下に、、 |
 |
三角点。でもよくわからない。 |
■マンホール |
 |
久しぶりに。旧御津町 |
|