1.コース |
近場でなぜか未踏だった両山へ登る。
R423の高山口バス停から、つづら折りの車道で一気に標高を上げて高山集落へ。
高山の集落からは、おおさか環状自然歩道ということもあり、明ヶ田尾山~鉢伏山の一部以外は整備されている。
眺めも、遠くの風景のそこここに開発地区の爪痕が見えて無粋だが、冬枯れの雑木林はいい感じ。
ただ、バイク集団が出現し、爆音と排気ガス臭と抉れた轍にはちょっと涙。
どこへ降りようか考えたのだが、バイク集団にげんなりした私は、箕面滝上のオバカさんの路駐集団も見たくないなぁと考え、ちょっと五月山方向へ車道を歩き、ようらく台園地から落合谷へとおりた。
最後に箕面恒例の箕面ビール一杯飲んでご機嫌。今日は200円だった。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
阪急バス・高山口バス停 |
| | |
2.0km |
454.78m |
ca300m |
点名・住吉神社 |
1.6km |
619.85m |
ca445m |
明ヶ田尾山 |
1.7km |
619.85m |
ca510m |
鉢伏山 |
1.0km |
604m |
ca530m |
長谷山 |
3.5km |
568m |
ca450m |
ようらく園地 |
4.1km |
ca460m |
ca85m |
阪急・箕面駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
|
住吉神社 |
TR45235236901 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
広根 |
454.78m |
|
明ヶ田尾山 |
一本松 |
TR35235236801 |
三等三角点 |
京都及大阪 |
広根 |
619.85m |
大阪50山 |
鉢伏山 |
|
|
|
|
|
604m |
|
長谷山 |
|
|
|
|
|
568m |
|
|
|
4.写真 |
■住吉神社 |
 |
 |
神社脇に三角点 |
■高山集落 |
 |
明ヶ田尾山遠景 |
 |
高山高札場跡。明治政府がキリスト教禁止を徹底させるために1868年に掲げた。 |
 |
高山右近生誕の地。有名なキリシタン大名ですね。 |
■明ヶ田尾山 |
 |
山頂。割と賑わっていました。 |
■鉢伏山 |
 |
札がないと山頂ってわかりません。他にはおひとり。 |
■長谷山 |
 |
箕面五山の一ですが、地図にも山名がありません。私ひとり。 |
|