(2008/11/15) 城山(山辺)
大阪府豊能郡能勢町
1.コース
 栗栖城址(点名栗栖)を目指そうと洞雲寺へ向かったが、洞雲寺横の林道には「入山禁止」と罠を仕掛けてあるぞとの脅し。
 逡巡したものの諦めて次の山辺城址へと向かう。
 月峰寺から、「台」というより「坂」だろ、というぐらい急斜面にある住宅地、城山台の最上部から先行者のテープを頼りに、藪漕ぎしつつ山中へ。
 やっと尾根に出るときれいな遊歩道状態になっている。
 どうやら、整備されて東側から遊歩道が設置されたようだ。城山1の三角点は二の丸部分にあるので先に訪れる。
 本丸部分はまだ整備されていないのか、草ボウボウでとくに何かの看板類もないようだ。今度は遊歩道を降りる。さっきの苦労はなんだったのだ。
 すっかり疲れた私は、平地の三角点、点名稲地だけでもゲットしようと向かったが、こちらは点の記記載の場所には発見できず。
距離 最高標高 最低標高
阪急バス・赤馬バス停
0.7km ca225m ca210m
洞雲寺
2.7km 428.14m ca200m
点名・城山1
0.1km 433m 428.14m
山辺城址
5.0km 433m ca200m
岐尼神社
0.5km 215.99m ca210m
点名・稲地
1.8km ca220m ca190m
阪急バス・片山口バス停
全長 10.7km, 433m ca190m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
城山 城山1 TR45235337201 四等三角点 京都及大阪 広根 428.14m
稲地 TR45235335101 四等三角点 京都及大阪 広根 215.99m 発見できず
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
山辺城 山城 大町氏 寛広年間 大町氏 1579(天正7)
4.写真
■洞雲寺
■城山遠景
大里付近より
■月峰寺
■城山
三角点
二の丸は草刈りされています。三角点は奥に。
本丸はボウボウ
■岐尼神社
■点名稲地
この公民館の駐車場にあると思ったのだが