(2008/09/23) 淡河
兵庫県神戸市北区
1.コース
 淡河は、三田と三木を結ぶ県道38号沿いにあって、六甲北側からも丹生山地を超えた向こう側にあって、甚だ公共交通の便が悪い。
 淡河城は1222年に築城された豪族淡河氏の居城。秀吉の三木攻めの際に落城。
 僧尾地区は、北僧尾農村舞台を始めとする農村文化財が残り田園地帯となっているが、残念ながらそのまわりは、無残にもすっかりゴルフ場に食い荒らされている。
距離
神姫バス・八幡前バス停
0.2km
淡河八幡神社
0.7km
淡河城址
1.5km
点名・学校橋
1.2km
北僧尾農村歌舞伎舞台
1.5km
南僧尾観音堂
2.6km
神姫バス・淡河本町バス停
全長 6.8km
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
学校橋 TR45235108801 四等三角点 京都及大阪 神戸 140.16m
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
淡河城 平山城 淡河成正 1222(承久4/貞応元) 淡河氏、有馬氏 1615(元和元)
4.写真
■淡河八幡神社
■淡河城址
入口
城跡の石碑
なぜか公園化している
まわりはすっかり畑状態
大手橋って、、、、
■淡河本陣跡
■歳田神社
大鳥居
■淡河疎水
疎水のほうが道の上を渡ります
■点名・学校橋
雑草をかき分け発見
■北僧尾農村歌舞伎舞台
現存する日本最古(1777年建立)
■南僧尾観音堂
こちらも室町時代後期の建立とか