(2007/12/09) ごろごろ岳
兵庫県西宮市・芦屋市
1.コース
 ごろごろ岳は、標高565.6mだったことに由来する。が、震災で30cm低くなってしまった。
 この山に登るコースはいろいろあるが、今回はカベノ城の尾根で登り水車谷へ降りた。
 コースは多彩で分岐点が多くあるが、概ね案内の札が立っているの心配はない。
 カベノ城コースはやや急坂が多いかな。日曜日ということもあって、ご年配ハイカー満載。
 以前訪れた時より、三角点付近が明るくなった気がする。
距離 最高標高 最低標高
阪急甲陽園駅
1.6km ca175m ca45m
北山公園
1.5km 463m ca170m
カベノ城
0.9km 565.30m ca460m
ごろごろ岳
2.4km 565.30m ca180m
水車谷
1.6km ca180m ca30m
阪急芦屋川駅
全長 8.1km 565.30m ca30m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
カベノ城 463m
ごろごろ岳 剣谷 TR35235122301 三等三角点 京都及大阪 大阪西北部 565.30m
4.写真
■北山公園
えらく堰堤らしい堰堤
なぜか中華風庭園
■剣谷登山口
住宅の間の露地が登山口
振り返って甲山
■カベノ城
ここがカベノ城かな??コースから少し外れます。
■ごろごろ岳