(2007/11/25) 大舟山
兵庫県三田市・宝塚市
1.コース
 古代には、明石からこの山を望んで、大和に帰ってきたぞ、と喜んだそうです。
 太古にの昔には、この一帯が湖沼になっていて、湖に浮かんだ船のようだからこの名前があるという。って、いつの昔だろう?
 美しい山であるが、その例にもれず登るのはわりと大変であった。
 特に、最後の十倉・波豆川分岐から頂上までの部分はかなりの急坂。その分、頂上からの眺めは最高だ。
 波豆川から三田までバスにでもよかったが大舟寺を見たあと、宝塚までバスのある上佐曽利まで歩いた。
 帰りの道中には、なぜか写生をする人多し。いい秋の一日でした。
距離 最高標高 最低標高
神姫バス・十倉バス停
2.3km 653.11m ca205m
大舟山
1.9km 653.11m ca250m
神姫バス・波豆川バス停
0.5km ca250m ca240m
大舟寺
2.9km ca245m ca210m
阪急田園バス・上佐曽利バス停
全長 7.5km 653.11m ca205m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
摩尼山 1004m
大舟山 大舟谷 TR35235324201 三等三角点 京都及大阪 広根 653.11m 兵庫ふるさと50山
4.写真
■大舟山
十倉側からの遠景
ここも山頂に祠
祠の右側に三角点
山頂からの眺め
舟寺跡、、なんもないけど
丁字石
■大舟寺
大カヤ
本堂
山門
反対側からの大舟山