1.コース |
城山公園から入山。道はよく使われているようでしっかりと踏み跡がある。
低い山だが、割と急で登りごたえはある。
北側へ降りたが、こちらは南側よりは使われていないようであるが、先行者のテープや案内札がある。クモの巣は大変だったが。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
神姫バス・上野南バス停 |
| | |
1.8km |
ca65m |
ca55m |
JR比延駅 |
2.0km |
ca90m |
ca65m |
城山公園 |
0.8km |
288m |
ca90m |
比延山南峰 |
0.1km |
288m |
287.03m |
比延山北峰 |
2.5km |
287.03m |
ca65m |
JR日本へそ公園駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
比延山(南峰) |
|
|
|
|
|
288m |
|
比延山(北峰) |
城山 |
四等三角点 |
TR45235308001 |
京都及大阪 |
三田 |
287.03m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
比延古墳 |
円墳 |
12m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
比延山城 |
山城 |
本郷直頼 |
南北朝時代 |
本郷氏 |
? |
|
|
4.写真 |
■比延山遠景 |
 |
■荒神社 |
 |
樹齡推定 約600年の天然記念物のイチイガシは2001/10/16に倒れてしまいました |
■比延山遠景 |
 |
近づいてきた |
■比延山 |
 |
南峰。南北朝期には、赤松氏の一族本郷氏の山城が置かれていました。 |
 |
北峰 |
 |
三角点は北峰にある |
 |
山頂から加古川下流方向。西脇市内 |
 |
山頂から加古川上流方向。黒田庄方面 |
■日本へそ公園 |
 |
比延古墳 |
 |
変な建物がある |
■経緯度交差点標柱 |
 |
■JR日本へそ公園駅 |
 |
2004年の一日の平均乗降者数は13人とか |
|