1.コース |
古戦場である倶利伽羅峠を越える北陸道を歩きました。
ここは、富山県側も石川県側も歴史国道に指定されているので道は整備されています。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
JR石動駅 |
| | |
2.0km |
ca50m |
ca35m |
埴生護国八幡宮 |
0.3km |
ca45m |
ca40m |
若宮古墳 |
3.2km |
ca190m |
ca40m |
砂坂 |
0.7km |
ca250m |
ca190m |
猿ヶ馬場 |
0.3km |
276.80m |
ca250m |
五社権現 |
0.1km |
276.80m |
ca255m |
倶利伽羅不動寺 |
2.1km |
ca255m |
ca155m |
城ヶ峰 |
3.4km |
194.60m |
ca10m |
道の駅・倶利伽羅源平の郷 |
3.9km |
ca15m |
ca10m |
JR津幡駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
倶利伽羅 |
倶利伽羅 |
二等三角点 |
TR25436769501 |
金沢 |
城端 |
276.80m |
|
城ヶ峰 |
城ヶ峯 |
四等三角点 |
TR45436769301 |
金沢 |
城端 |
194.60m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
若宮古墳 |
前方後円墳 |
50m |
|
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
倶利伽羅城 |
山城 |
? |
? |
? |
? |
龍ヶ峰城 |
平山城 |
村上氏? |
? |
佐々氏、前田氏 |
? |
|
|
4.写真 |
■埴生護国八幡宮 |
 |
養老2年(718年)の創建。社殿全体が国宝に指定されています。源平合戦の折、源義仲が戦勝祈願したとか。 |
■若宮古墳 |
 |
■猿ヶ馬場 |
 |
源平合戦の折、平家の総師平維盛が本陣を布いた跡 |
 |
トイレマークも合戦モードです |
 |
猿ヶ馬場から。このあたりが古戦場です。 |
■五社権現 |
 |
 |
五社権現から小矢部方面 |
■点名倶利伽羅 |
 |
五社権現の裏にあります |
■手向神社石堂神殿 |
 |
修理中かな? |
■倶利伽羅不動寺 |
 |
日本三不動の一尊 |
■城ヶ峰 |
 |
龍ヶ峰城祉、もう少し整備してほしいな |
 |
山頂から |
 |
東屋の横に三角点があります |
|