1.コース |
JR英賀保駅~JR網干駅の北側の山塊を縦走するコース
低山であるが意外とアップダウンはあるし急坂もある
ただ、随所に古墳があり、見学をしているといい休憩になる
集落近くの里山ということで、道もはっきりしているし、多くの分岐はあるものの懇切丁寧な看板もあり迷うことはない
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山陽電鉄・平松駅 |
| | |
3.0km |
ca5m |
ca30m |
春日神社 |
0.8km |
128m |
ca30m |
熊見山 |
1.0km |
172m |
ca120m |
丁山 |
0.8km |
216.1m |
ca170m |
京見山 |
0.5km |
216.1m |
ca140m |
泣き坂峠 |
0.9km |
215m |
ca140m |
白毛山 |
0.6km |
215m |
ca160m |
トンガリ山 |
1.4km |
165m |
ca5m |
才の地蔵 |
2.3km |
ca5m |
ca5m |
山陽電鉄・夢前川駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
京見山 |
熊見 |
TR35234148901 |
三等三角点 |
姫路 |
姫路 |
215.93m |
|
白毛山 |
|
|
|
|
|
215m |
|
トンガリ山 |
|
|
|
|
|
165m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
山戸4号墳 |
前方後円墳 |
28m |
|
丁山4号墳 |
前方後円墳 |
28m |
|
丁山5号墳 |
円墳 |
210m |
|
丁山頂古墳 |
円墳 |
210m |
|
丁山6号墳 |
円墳 |
210m |
|
才北山古墳 |
前方後円墳 |
20m |
|
才山古墳 |
前方後円墳 |
20m |
|
|
|
4.写真 |
■熊見山遠景 |
 |
JRの跨線橋より。鉄塔の奥が熊見山。京見山はここから見えない。 |
■春日神社 |
 |
境内左側の鳥居から入山します |
■山戸古墳群 |
 |
山戸4号墳 |
 |
一つ目のピークより 家島諸島が見える。採石場でで削られた男鹿島がちょっとさびしい。 |
 |
このあたり石室材とおもわれる石がゴロゴロしていています |
 |
■丁古墳群山頂支群 |
 |
丁山5号墳 |
 |
 |
丁山4号墳 |
 |
丁山頂墳 |
 |
丁山6号墳 |
■京見山 |
 |
山頂は周りが伐採されていて、パノラマがのぞめる |
 |
山頂から姫路市内方向 遠くに六甲の山並みが見える |
 |
淡路もよく見える |
■泣き坂峠 |
 |
秀吉に落城させられた英賀城の落ち武者が泣く泣くこの峠を越えたとか |
■四ツ塚古墳群 |
 |
才北山古墳前方部 円墳×4と思われていたので四ツ塚という名前で、双室の前方後円墳×2でした |
 |
才北山古墳後円部 |
 |
才山古墳後円部 |
 |
才山古墳前方部 |
■白毛山 |
 |
山頂には、電波塔があってちょっと殺風景 |
 |
山頂から千種川河口 |
■トンガリ山 |
 |
山頂が一番整備されている |
 |
山頂から京見山 |
 |
山頂から白毛山 |
■才 |
 |
溝に麦畑 |
 |
門に小便小僧 |
■才の地蔵尊 |
 |
■夢前川河畔より行程遠景 |
 |
右の電波塔のところが白毛山、左のピークが京見山 |
|