1.コース |
途中までは、ロックガーデンへ行く道と同じ。
おもむろに目前の山塊に取り付く。
城山まで上がると、上り下りはあるものの基本的には階段状に3段登っていく感じ。
おのおの段上には高圧電線鉄塔があり目標つけやすい。
最後に名物の岩梯子とその岩場を慎重に登ると一気に標高が上がる。
荒地山~雨ヶ峠は、分岐が多く慎重にコース選択が必要。どこに下りても問題はないが。
東お多福山へ行く道と巻いて最高峰方向に行く道の分岐が雨ヶ峠だが、三角点は東お多福山への道を一段上がったところにある。
雨ヶ峠~東お多福山はなだらかな高原という雰囲気。アップダウンは少ない。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
阪急芦屋川駅 |
| | |
1.4km |
ca180m |
ca25m |
城山 |
0.3km |
261m |
ca175m |
鷹尾山 |
1.2km |
ca410m |
ca250m |
岩梯子 |
0.4km |
549m |
ca410m |
荒地山 |
0.3km |
549m |
ca530m |
なかみ山 |
1.7km |
621.29m |
ca460m |
雨ヶ峠 |
0.7km |
697m |
621.29m |
東お多福山 |
1.4km |
697m |
ca460 |
阪急バス東お多福山登山口バス停 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
城山 |
|
|
|
|
|
ca180m |
|
鷹尾山 |
|
|
|
|
|
261m |
|
荒地山 |
|
|
|
|
|
549m |
|
なかみ山 |
|
|
|
|
|
536m |
|
|
雨ヶ峠 |
TR45235121101 |
四等三角点 |
京都及大阪 |
大阪西北部 |
621.29m |
|
東お多福山 |
|
|
|
|
|
697m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
鷹尾城 |
山城 |
瓦林正頼 |
1511(永正8) |
瓦林正頼 |
1570(元亀元) |
|
|
4.写真 |
■城山遠景 |
 |
前の電波塔のあたりが城山、奥の鉄塔のあたりが鷹尾山。 |
■城山 |
 |
■鷹尾山 |
 |
■岩梯子 |
 |
このコースのハイライト。この日は他に人はいない |
■七右衛門洞 |
 |
ザックをおろさないと通れない |
■荒地山 |
 |
山頂 |
■なかみ山 |
 |
ちいさな札がないと気がつかない |
■雨ヶ峠 |
 |
直進すると最高峰、右へ登ると東お多福山 |
■点名雨ヶ峠 |
 |
峠からひと登りしたところにある |
■東お多福山 |
 |
 |
山頂から。手前は奥池の住宅地。向こうに見えるのは西宮から伊丹の町並み |
|