1.コース |
土丸城跡、雨山城跡はいずれも南北朝の山城。
土丸城跡は泉佐野市、雨山城跡~小屋谷山~永楽池は熊取町、奥山は熊取町・貝塚市の市町境になっているが、熊取町部分は自然公園として整備されてる。
泉佐野部分は少し丸太階段が壊れているか。暖冬のせいか、永楽ダムのまわりの桜は狂い咲き状態。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
南海バス・土丸バス停 |
| | |
1.0km |
287m |
ca55m |
土丸城跡 |
0.5km |
312m |
ca265m |
雨山 |
0.6km |
306m |
ca285m |
小屋谷山 |
1.1km |
306m |
ca200m |
上永楽池 |
1.6km |
ca290m |
ca200m |
奥山 |
1.1km |
ca290m |
ca120m |
永楽ダム |
2.0km |
ca165m |
ca90m |
南海バス・浪商学園前バス停 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
雨山 |
|
|
|
|
|
312m |
大阪50山 |
小屋谷山 |
|
|
|
|
|
306m |
|
奥山 |
|
|
|
|
|
ca290m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
土丸城 |
山城 |
日根野盛治 |
1346(貞和2,正平元) |
楠木氏他 |
1617(元和3) |
雨山城 |
山城 |
橋本正高 |
1346(貞和2,正平元) |
楠木氏他 |
1617(元和3) |
|
|
4.写真 |
■土丸城跡 |
 |
南北朝期の城跡 |
 |
城跡からの遠景 |
 |
井戸跡 |
■雨山 |
 |
雨山城跡 |
■小屋谷山への縦走中 |
 |
土丸城跡・雨山城跡のピークが見える |
■小屋谷山 |
 |
 |
小屋谷山から先は馬の背状態 |
 |
これから登る奥山。ただし、一旦、池まで降りねばなりません。 |
■奥山 |
 |
永楽ダム上から |
 |
頂上の展望台 |
 |
ダムのちょっと上から |
■永楽ダム |
 |
 |
桜が狂い咲き |
 |
ダム付近から展望台 |
|