1.コース |
箕面は遅れた紅葉シーズンですっかり人だらけ。駐車場外にまであふれる車たち。
ちょっと、車の路駐状況はいただけない。最勝ヶ峰から勝尾寺、三角点のある勝尾寺南山によって、谷山に降りる予定だったが東海自然歩道から勝尾寺へ降りる道はいずれも通行止めになっている。
(警察の事件現場の通行止めのようなテープが・・・・)ということで、結局ずるずる歩いてバス停のある泉原まで。
西泉原バス停からバスに乗ってもよかったのだが、泉原なら茨木に出る系統もあると足を伸ばす。
しかし、一番早いバスは西泉原も通る千里中央行きで裏目。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
阪急箕面駅 |
| | |
2.5km |
ca200m |
ca85m |
箕面大滝 |
3.4km |
ca530m |
ca200m |
最勝ヶ峰 |
1.6km |
ca610m |
ca515m |
北摂霊園 |
4.3km |
ca585m |
ca260m |
泉原バス停 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
最勝ヶ峰 |
|
|
|
|
|
ca530m |
|
|
|
3.史跡 |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
泉原城 |
山城 |
泉原氏 |
1336 |
泉原氏 |
永禄年間(1558-70) |
|
|
4.写真 |
■箕面大滝 |
 |
■箕面川ダム |
 |
■最勝ヶ峰 |
 |
山頂 |
 |
山頂に開成皇子墓があります |
■泉原の湧水 |
 |
■泉原城跡 |
 |
|