(2006/07/09) ごろごろ岳・観音山
兵庫県芦屋市・西宮市・宝塚市
1.コース
 芦有自動車道と鷲林寺の間にある山塊を歩きました。
 ごろごろ岳という名前は、昔、565.6mだったからという説が有力。今は、ごろごさ岳になっていますが。
距離 最高標高 最低標高
阪急バス・奥池バス停
2.2km 565.30m ca505m
ごろごろ岳
1.2km 565.30m ca540m
観音山
0.9km 526m ca335m
鷲林寺
1.9km ca335m ca215m
甲山
1.3km 309.21m ca130m
甲山森林公園
2.4km ca130m ca40m
阪急仁川駅
全長 8.1km 678.94m ca395m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
ごろごろ岳 剣谷 TR35235122301 三等三角点 京都及大阪 大阪西北部 565.30m
観音山 565.30m
甲山 甲山 TR25235122601 二等三角点 京都及大阪 大阪西北部 309.21m
4.写真
■奥池
■ごろごろ岳
奥池を上から
山頂
■観音山
山頂付近から六甲。アンテナは大平山か?
山頂
山頂付近から西宮・尼崎
山頂付近から宝塚
山頂付近から甲山
■鷲林寺
鷲林寺付近から甲山
■甲山
山頂
■甲山森林公園
甲山がうまく借景になっている