(2004/12/23) 播磨アルプス
兵庫県高砂市・加古川市・姫路市
1.コース
 304mの高御位山を主峰とする低い連山ですが、見晴らしのよい大パノラマの岩場が「アルプス」の名に恥じません。
距離 最高標高 最低標高
JR曽根駅
1.1km 155.7m ca5m
豆崎奥山
1.3km ca180m ca90m
百間岩
1.9km 264.18m ca90m
鷹ノ巣山
1.7km 299.78m ca195m
高御位山
1.7km 299.78m ca115m
北山奥山
0.4km 183m ca140m
太閤岩
3.2km ca150m ca5m
JR宝殿駅
全長 10.4km 299.8m ca5m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
鷹ノ巣山 地徳 TR45234167201 四等三角点 姫路 高砂 264.18m
高御位山 高御位 TR35234167301 三等三角点 姫路 高砂 299.78m
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
経塚山古墳 前方後円墳 23.6m
4.写真
■豆崎奥山
JR曽根駅付近から。まずはここから入山します。
登山口は、民家の横から
今いきなり岩場の連続
山頂に経塚山古墳があります
ふとふりかえると、姫路の工場群が/td>
■百間岩
標高差150m長さ200mの岩場
これから縦走する連山も岩岩です
このあたりでふりかえると、遠くに霞むのは淡路島?
■鷹ノ巣山
鷹ノ巣山に向かって。さらにいわいわが続く。。。。
鷹ノ巣山山頂
■高御位山
高御位山山頂
山頂には高御位神社があります
今日たどってきた連峰が一望
これからたどるのは、この岩場を超えて
■米相場中継所跡
ここで、旗を振って、大阪の米相場を明石・姫路に伝えたと言う
■太閤岩
羽柴秀吉が志方城攻城時に、この岩に腰をおろして采配をとったらしい