1.コース |
近畿自然歩道の「屏風岩を尋ねるみち」「多田銀山へのみち」「大岩岳展望と千刈湖畔を歩くみち」を
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
阪急バス・上阿古谷バス停 |
| | |
4.5km |
ca170m |
ca100m |
屏風岩 |
4.9km |
ca185m |
ca95m |
多田銀山 |
0.7km |
ca175m |
ca145m |
金山彦神社 |
3.2km |
ca340m |
ca145m |
ソエ谷峠 |
5.3km |
ca340m |
ca225m |
西谷支所 |
2.4km |
ca210m |
ca180m |
波豆八幡神社 |
6.1km |
ca260m |
ca180m |
千刈ダム |
2.3km |
ca180m |
ca145m |
JR道場駅 |
|
|
|
|
|
4.写真 |
■上阿古谷 |
 |
上阿古谷バス停からスタート |
 |
コスモスが咲き乱れる |
■屏風岩 |
 |
トライアスロンの選手だっけ? |
 |
北摂第一の名勝といわれています。しかし、後ろの道の交通量の激しいことが興ざめ。 |
■大井バス停付近 |
 |
一枚板の橋。この橋がコースだと気づくのに時間がかかりました。 |
■多田銀山 |
 |
台所間歩。ここの銀が秀吉の大阪城築城の資金になったとか。 |
 |
金山彦神社。銀山の守り神です。 |
 |
代官所跡。銀の産出するこの地は、当然のように天領でした。 |
■ソエ谷峠 |
 |
いくつかの道が集まっています。ここからが宝塚市になります。 |
■千刈湖 |
 |
波豆八幡神社 |
 |
釣り禁止ですが多くの釣り人が見られます。結果、橋の上の電線はご覧の通りの釣り糸だらけで見苦し |
 |
以前尋ねた、大岩岳を千刈湖越しに対岸から眺めることになります |
|