1.コース |
山陽電鉄須磨浦公園前駅から山に登り、縦走して須磨アルプスまで歩きました。
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
山陽電鉄須磨浦公園駅 |
| | |
0.2km |
ca15m |
ca5m |
敦盛塚 |
0.3km |
248m |
ca5m |
鉢伏山 |
0.6km |
252.58m |
248m |
旗振山 |
0.9km |
252.58m |
ca200m |
鉄拐山 |
0.4km |
234m |
ca185m |
高倉山 |
0.3km |
212.2m |
ca190m |
おらが山公園 |
1.4km |
274m |
ca130m |
栂尾山 |
0.5km |
312.08m |
ca230m |
横尾山 |
0.6km |
312.08m |
ca200m |
須磨アルプス |
1.8km |
ca230m |
ca85m |
神戸市営地下鉄妙法寺駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
鉢伏山 |
|
|
|
|
|
248m |
|
旗振山 |
鉢伏山 |
TR45135707703 |
四等三角点 |
和歌山 |
須磨 |
252.58m |
|
鉄拐山 |
|
|
|
|
|
234m |
|
栂尾山 |
|
|
|
|
|
274m |
|
横尾山 |
須磨 |
TR25135709801 |
二等三角点 |
和歌山 |
須磨 |
312.08m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
池田城 |
平山城 |
池田教依 |
1334(建武元) 頃 |
池田氏他 |
天正年間(1573-93) |
|
|
4.写真 |
■敦盛塚 |
 |
一の谷の戦いで打たれた平敦盛の供養塔です。 |
■鉢伏山 |
 |
まずは、須磨浦公園の鉢伏山を登ります。ロープウェーもあるけどもちろん歩いて。 |
 |
途中でふりかえって須磨の浦を眺めます。奥に見えるのは淡路島です。 |
 |
鉢伏山山頂。今日も桜満開。 |
■旗振山 |
 |
旗振山山頂付近から。ここは、摂津と播磨の国境になります。明石大橋も見えます。 |
 |
山頂かな?三角点見つからず。 |
■鉄拐山 |
 |
山頂 |
■おらが山公園 |
 |
そのまま縦走します。このあたりの下には第二神明が通ってるはず。 |
 |
神戸の町が一望。 |
 |
次の目的地は、向いの山です。一旦団地に下りて向うに行く必要があります。 |
 |
下からみると、、、、 |
■栂尾山 |
 |
反対側から見ると、、、 |
 |
栂尾山山頂から。明石大橋と淡路島が絶妙の角度で。 |
 |
山頂 |
■横尾山 |
 |
山頂 |
■須磨アルプス |
 |
この岩場の感じがアルプスの異名をもつ原因でしょうか。 |
 |
鎖場。上の方に少年が登っています。 |
 |
先ほどの少年。たびたび大阪から訪れているらしい。 |
 |
馬の背 |
 |
少し離れたところから |
|