(2004/03/27) 桜井サイクリング
奈良県桜井市
1.コース
 自転車のお散歩。観光スポットは思ったより起伏が多くて自転車では大変でした。
距離
JR桜井駅
2.7km
玉列神社
1.8km
白山神社
3.4km
長谷寺
6.3km
舒明天皇陵
0.6km
鏡女王墓
0.1km
大伴皇女墓
3.3km
栗原寺跡
3.5km
忍坂山口坐神社
1.3km
桜井茶臼山古墳
2.3km
土舞台
0.3km
安倍文殊院
3.3km
藤原宮跡
1.0km
おふさ観音
5.7km
JR桜井駅
全長 35.3km
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
忍阪段ノ塚古墳 上八角下方墳 30m 舒明天皇押坂内陵、田村皇女
鏡女王墓古墳 円墳 15m 鏡女王押坂墓
大伴皇女墓古墳 円墳 ?m 大伴皇女押坂内墓
桜井茶臼山古墳 前方後円墳 207m
文殊院西古墳 円墳 13.5m 阿倍倉梯麻呂?
名称 天皇 年代 備考
泊瀬朝倉宮 雄略天皇 456-480 白山神社
4.写真
■玉列神社
三輪山を背にする神社です
椿まつりの真っ最中。珍しくシーズンバッチリ。
■白山神社
雄略天皇の泊瀬朝倉宮がこの周辺であったと伝えられている所です。
泊瀬朝倉宮跡の石碑。
■長谷寺
仁王門から入り、
長い登廊を登って、
桜がきれい。
本堂からの風景。
本堂を下からみたとこ。
■舒明天皇陵
天智天皇・天武天皇のおとつぁんです。
■鏡女王墓
額田王の姉で女流歌人です。天智天皇の妃、のち藤原鎌足夫人。
■大伴皇女墓
舒明天皇の皇女。三つの陵墓は近くにあります。
■栗原寺跡
715年に三重塔が建立されました。
■忍坂山口坐神社
県内に13ある山口神社グループ?のひとつです。
推定樹齢600年の大クス。これは2代目で、初代は金閣寺建立の為に切られたとか。
■桜井茶臼山古墳
2003/09/13の古墳を裏側から。
■土舞台
聖徳太子が少年に舞いを舞わせた場所として芸能発祥の地とされています。
■安倍文殊院
文殊院西古墳。安倍文殊院の中にあり信仰の対象とされていますが、横穴式石室を持つ古墳です。左大臣阿倍倉梯麻呂の墓だとする説が有力です。
本堂
■藤原宮跡
694-710までの3代の宮
■おふさ観音
ボケ封じのお寺だとか