1.コース |
駅からはじまるハイキング 多武峯街道コース
|
|
距離 |
最高標高 |
最低標高 |
JR桜井駅 |
| | |
1.6km |
ca110m |
ca80m |
等弥神社 |
1.6km |
ca115m |
ca95m |
メスリ山古墳 |
0.1km |
ca115m |
ca110m |
コロコロ山古墳 |
1.3km |
ca160m |
ca110m |
聖林寺 |
1.1km |
ca165m |
ca135m |
崇峻天皇陵 |
6.0km |
618m |
ca160m |
御破裂山 |
0.3km |
618m |
566m |
談山 |
0.6km |
566m |
ca465m |
談山神社 |
1.6km |
ca515m |
ca310m |
気都和既神社 |
2.6km |
ca310m |
ca125m |
石舞台古墳 |
0.7km |
ca125m |
ca115m |
伝飛鳥板蓋宮跡 |
0.4km |
ca130m |
ca115m |
酒船石 |
0.5km |
ca130m |
ca105m |
飛鳥寺 |
0.3km |
ca115m |
ca105m |
飛鳥坐神社 |
1.4km |
ca115m |
ca100m |
山田寺跡 |
4.2km |
ca125m |
ca80m |
JR桜井駅 |
|
|
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
御破裂山 |
|
|
|
|
|
618m |
|
談山 |
|
|
|
|
|
566m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
メスリ山古墳 |
前方後円墳 |
224m |
|
コロコロ山古墳 |
方墳 |
30m |
移築 |
崇峻天皇陵 |
古墳? |
- |
崇峻天皇倉梯岡陵 |
藤原鎌足多武峰墓 |
円墳 |
- |
藤原鎌足、藤原不比等? |
石舞台古墳 |
上円下方墳? |
80m? |
蘇我馬子? |
|
名称 |
天皇 |
年代 |
備考 |
飛鳥岡本宮 |
舒明天皇 |
630-636 |
伝飛鳥板蓋宮跡 |
飛鳥板蓋宮 |
皇極天皇~斉明天皇 |
643-645,655 |
伝飛鳥板蓋宮跡 |
後飛鳥岡本宮 |
斉明天皇 |
656-661 |
伝飛鳥板蓋宮跡 |
飛鳥浄御原宮 |
天武天皇~持統天皇 |
672-694 |
伝飛鳥板蓋宮跡 |
|
|
4.写真 |
■等弥神社 |
 |
神武天皇が神々を祀った場所だとか |
 |
等弥神社付近、、2番目って、、、1番は? |
■談林神社 |
 |
談林神社の大鳥居。ここから、かなりあるのだが。 |
■メスリ山古墳 |
 |
 |
前方部は果樹園になっています。これは柿? |
■コロコロ山古墳 |
 |
■西内酒造場 |
 |
談山正宗 |
■聖林寺 |
 |
ガイドには六地蔵と書いてあるが、どうみても7体ある。 |
 |
藤原鎌足の長男定彗の開基。 |
 |
聖林寺から桜井の町。中央奥には箸墓が見える。 |
■崇峻天皇陵 |
 |
比定が疑わしいとされている。というか、古墳?赤坂天王山古墳とするのが有力とされている。 |
■聖林寺~談山神社 |
 |
磨崖仏。大きな自然石に阿弥陀仏が掘られている。特見ると斜めに釈迦涅槃も。 |
■御破裂山 |
 |
山頂に円墳があり、藤原鎌足の墓と伝えられている。 |
 |
山頂裏から大和平野。大和三山が見えます。 |
■談山 |
 |
中臣鎌足が領地の裏山に中大兄皇子を誘い、大化の改新について談合したことからこの名前がある。 |
■談山神社 |
 |
最古の木造十三重塔、本殿は重要文化財。神社に十三重塔? |
 |
反対岸から本殿。 |
 |
藤原淡海を祭った十三重の石塔。 |
■気都和既神社 |
 |
この森は「もうこの森」と呼ばれている。大化の改新の時に鎌足が、蘇我入鹿の首に追われてここまで逃げ、「もう(ここまでは)来ぬ」と言ったからという。 |
■石舞台古墳 |
 |
墳丘の盛り土の無くなってしまった横穴式石室。蘇我馬子の墓と伝えられている。 |
■伝飛鳥板蓋宮跡 |
 |
皇極天皇の宮殿で、大化の改新の舞台になりました。 |
■酒船石 |
 |
なんの為に作られたのだろう!? |
■飛鳥寺 |
 |
日本最古のお寺。蘇我馬子創建。 |
■飛鳥坐神社 |
 |
古代から綿々と伝わる神社。今の宮司も八十七代目飛鳥さん。 |
|