(2004/01/04) 坂越
兵庫県赤穂市・相生市
1.コース
 駅からはじまるハイキング 多武峯街道コース
 古代より西播磨の海上交通の要所として栄えた港町です。近世になってからも赤穂の塩の積みだし港として栄えました。
距離 最高標高 最低標高
JR坂越駅
0.9km ca10m ca5m
旧坂越橋
0.5km ca10m ca5m
木戸門跡
0.7km ca60m ca10m
妙見寺
1.5km ca170m ca60m
宝珠山
3.2km ca235m ca0m
鍋島
2.1km ca10m ca0m
大避神社
0.5km ca10m ca0m
木戸門跡
0.7km ca10m ca5m
坂越橋
0.6km ca10m ca5m
JR坂越駅
全長 10.8km ca235m ca0m
2.山と基準点
山名 基準点名 基準点コード 等級種別 20万分の1 5万分の1 標高 備考
宝珠山 ca235m
3.史跡
名称 種類 築城主 築城年 主な城主 廃城年
坂越浦城 山城 山名宗全 455(享徳3) 赤松氏他 ?
4.写真
■坂越駅付近
古い蚊取線香の看板
■旧坂越橋
坂越橋から宝球山を望む。この山に登ります。手前は千種川。
■木戸門跡
坂越港の治安維持のために夜間には閉じられていました。今は公衆トイレになっています。
■鳥井の地蔵堂
坂越港の繁栄した頃に立てられました。彫刻がきれいです。
■船岡園
児島高徳公墓。新田義貞とともに足利尊氏と戦い、坂越で戦死した児島高徳のお墓です。
■妙見寺
妙見寺は天平勝宝年間に開かれた。この観音堂は江戸時代の享保年間に再建された。
観音堂越しに瀬戸内海を眺める。ちょっと天気が悪い。
妙見寺奥の院
■宝珠山
1番目の峰の山頂にある石仏
1番目の峰の山頂から瀬戸内海
1番目の峰の山頂から坂越港。中央の島は生島。
1番目の峰の山頂から2番目の峰。こちら方向へと縦走します。
和田備前守範長公一族の墓所。児島高徳公の義父でこの地で自害したとか。
2番目の峰の山頂にもある石仏。
2番目の峰の山頂から千種川と赤穂市内。
2番目の峰の山頂から3番目の峰。まだまだ縦走します。
3番目の峰の山頂から瀬戸内海。瀬戸内海の島々がたくさん見えました。
4番目の峰の山頂から。この山々を縦走してきました。
4番目の峰の山頂から。牡蠣の養殖がさかんです。
■鍋島
小島の港に浮かぶ鍋島。島の頂上には横穴式石室があります。
■弘法の井戸
弘法大師はあちこちに井戸を掘っているようです
■生島
大避神社の神地として立ち入りを禁じていたため、手付かずの原生林が残っている。国の天然記念物。
■坂越湾
古い散髪屋さん
■大避神社
■坂越浦城跡
■奥藤酒造
奥藤家は船手庄屋や銀行もしていた
■坂越橋高架下
海の生物の壁絵が楽しい。
かにさん
ぺんぎんさん