(2003/09/13) 山辺の道2
奈良県桜井市
1.コース
 駅からはじまるハイキング 山の辺の道(2) コース
 山辺の道の残り半分を桜井側から歩きました。
距離
JR桜井駅
1.3km
桜井茶臼山古墳
1.2km
仏教伝来の地
0.2km
海柘榴市観音堂
0.3km
金屋の石仏
0.1km
志貴御県坐神社
0.4km
平等寺
0.4km
大神神社
0.4km
久延彦神社
0.3km
狭井神社
1.1km
檜原神社
1.7km
相撲神社
0.3km
穴師座兵主神社
1.0km
珠城山古墳群
1.0km
JR巻向駅
全長 9.9km
3.史跡
名称 種類 全長 被葬者・他
桜井茶臼山古墳 前方後円墳 207m
珠城山古墳一号墳 前方後円墳 50m
珠城山古墳二号墳 前方後円墳 90m
珠城山古墳三号墳 前方後円墳 47m
名称 天皇 年代 備考
磯城瑞籬宮 崇神天皇 志貴御県坐神社
纏向日代宮 景行天皇
4.写真
■茶臼山古墳
前方後円墳(207m)
■仏教伝来の地の碑
小野妹子が帰国した時に上陸した地ということです。
■海柘榴市観音堂
古代から交通の要所として市が栄えたそうです。しかし、建物がなぁ。。。
■金屋の石仏
左・弥勒菩薩 古墳石棺の蓋を利用している。
右・釈迦如来 左右、逆だったりして。。
■志貴御県坐神社
崇神天皇磯城瑞籬宮趾
■平等寺
三輪神社の神宮寺として栄えました。
■桜井市三輪付近
中央に耳成山が見えます。
■大神神社
本殿。日本最古の神社です。
くすり道。名前のとおり製薬会社奉納の灯篭が並びます。
■狭井神社
くすり道を抜けるとあります。くすりの神、病気平癒の神です。
■大三和の杜公園
展望台から。大神神社の鳥居と大和三山が見えます。
■久延彦神社
知恵の神様として知られています。
■檜原神社
山辺の道の枕詞、「三輪の檜原」とはここのこと。)
■桜井市穴師付近
このあたりは大和青垣国定公園です。が、後の果樹は「柿」ではなく「みかん」です。
■景行天皇纏向日代宮跡
たくさん宮城跡がありますな。
■相撲神社
カタヤケシという地名のこの場所で、野見宿弥対当麻蹶速という日本最初の相撲の試合が行われた場所だそうです。
■師座兵主神社
「穴師」=「穴を掘る人」=「鉱山労働者」の神社です。
■珠城山古墳群
前も来たんだけど、、、、
一号墳の石室を見れることを知りませんでした。