1.コース |
駅からはじまるハイキング 厄神コース
播磨は大和朝廷時代から栄えた地方です。加古川線沿いへは初めて来たのですが割りと宅地化しており驚きました。
|
|
距離 |
JR厄神駅 |
|
2.8km |
宗佐厄神八幡神社 |
2.3km |
八幡町上西条の石仏 |
0.5km |
宮山農村公園 |
1.5km |
城山 |
1.2km |
北山公園 |
2.3km |
稲根神社 |
1.8km |
日岡公園 |
1.2km |
褶墓古墳 |
0.4km |
日岡神社 |
0.5km |
JR日岡駅 |
|
|
|
2.山と基準点 |
山名 |
基準点名 |
基準点コード |
等級種別 |
20万分の1 |
5万分の1 |
標高 |
備考 |
城山 |
|
|
|
|
|
84m |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
宮山大塚古墳 |
円墳 |
40m |
|
宮山古墳群 |
円墳 |
?m |
|
人塚古墳 |
帆立貝式古墳 |
50m |
|
西大塚古墳 |
前方後円墳 |
67m |
|
南大塚古墳 |
前方後円墳 |
86m |
|
西車塚古墳 |
円墳 |
23m |
|
褶墓古墳 |
前方後円墳 |
80m |
景行天皇皇后播磨稲日大郎姫日岡陵 |
|
名称 |
種類 |
築城主 |
築城年 |
主な城主 |
廃城年 |
西条城 |
山城 |
? |
室町時代 |
赤松氏 |
? |
|
|
4.写真 |
■宗佐厄神八幡神社 |
 |
大理石の阿吽 |
 |
ここに参った和気清麻呂が道鏡の手下に教われた時に大猪が救ったことから厄除の神様として有名である。 |
■八幡町上西条の石仏 |
 |
このあたりには石仏が多い |
■加古川市八幡町上西条付近 |
 |
古いタバコ屋さんの跡 |
 |
戦時中の給水ポンプ |
■宮山農村公園 |
 |
農村の公園のような名前だが実際は古墳の遺跡がある。 |
 |
宮山大塚古墳 |
 |
宮山一号墳 |
 |
宮山三号墳 |
 |
宮山四号墳 |
 |
宮山五号墳 |
 |
宮山二号墳。私にはどこが古墳かわからなかった。 |
 |
縄文時代の住居跡。ただのお花畑に見えるが。 |
 |
宮山六号墳 |
■城山 |
 |
城山遠景。 |
 |
城山から加古川を見下ろす。 |
 |
山頂は西条城跡。しかし、今は神社が立っている。 |
■北山公園 |
 |
 |
こどもの遊戯施設のようになっているが、西条廃寺跡。 |
 |
人塚古墳 |
■加古川市山手付近 |
 |
なんとなく怖い |
■加古川市神野町西条付近 |
 |
何が危険なんだかわからんが、鉄条網が危険そうだ。 |
 |
いい感じの藁葺きハウス。 |
■稲根神社 |
 |
 |
ちゃんと能舞台もある。 |
■高橋のお地蔵さん |
 |
■西之山墓地 |
 |
西之山墓地の石棺仏 |
■大師堂 |
 |
大師堂の石仏 |
■日岡公園 |
 |
西大塚古墳 |
 |
南大塚古墳 |
 |
西車塚古墳 |
 |
褶墓古墳 |
 |
日岡神社 |
■マンホール |
 |
加古川市 |
■飛び出し少年 |
 |
 |
ミニモニ?の飛出し看板。 |
 |
裏はオーソドックスタイプ。 |
 |
かなりお怒りのシカ? |
|