1.コース |
駅からはじまるハイキング 山の辺の道(1) コース
天理教の門前町で天理教一色の感がりますが、大和朝廷時代から栄えた場所でもあります。山辺の道を半分ぐらいまで歩きました。
|
|
距離 |
石上神宮 |
|
0.7km |
内山永久寺跡 |
1.7km |
西乗鞍古墳 |
0.7km |
夜都伎神社 |
0.6km |
竹之内環濠集落 |
1.0km |
萱生環濠集落 |
0.6km |
西殿塚古墳 |
1.7km |
長岳寺 |
0.9km |
櫛山古墳 |
0.3km |
行燈山古墳 |
0.8km |
渋谷向山古墳 |
1.0km |
珠城山古墳群 |
1.4km |
纒向古墳群 |
1.6km |
箸墓古墳 |
0.9km |
JR巻向駅 |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
西乗鞍古墳 |
前方後円墳 |
65m |
|
波多子塚古墳 |
前方後方墳 |
140m |
|
西山塚古墳 |
前方後円墳 |
114m |
|
西殿塚古墳 |
前方後円墳 |
234m |
手白香皇女衾田陵 |
燈籠山古墳 |
前方後円墳 |
110m |
|
行燈山古墳 |
前方後円墳 |
242m |
崇神天皇山辺道勾岡上陵 |
櫛山古墳 |
双方中円墳 |
150m |
|
丸山古墳 |
円墳 |
20m |
|
渋谷向山古墳 |
前方後円墳 |
310m |
景行天皇山辺道上陵 |
珠城山古墳一号墳 |
前方後円墳 |
50m |
|
珠城山古墳二号墳 |
前方後円墳 |
90m |
|
珠城山古墳三号墳 |
前方後円墳 |
47m |
|
纒向石塚古墳 |
前方後円墳 |
93m |
|
纒向勝山古墳 |
前方後円墳 |
110m |
|
纒向矢塚古墳 |
前方後円墳 |
96m |
|
東田大塚古墳 |
前方後円墳 |
96m |
|
箸墓古墳 |
前方後円墳 |
278m |
倭迹迹日百襲媛大市墓 |
|
|
|
4.写真 |
■石上神社 |
 |
この門は重要文化財。 |
 |
石上神社では、ニワトリが放し飼いになっている。 |
■天理市杣之内町付近 |
 |
天理の山辺道沿いは柿林が多い。 |
■内山永久寺跡 |
 |
芭蕉の歌碑。「うちやまやとざましらずのはなざかり」 |
■西乗鞍古墳 |
 |
ホッケー場の裏山かと思ったら。。。(118m、前方後円墳) |
■夜都伎神社 |
 |
源右衛門山古墳(40m、円墳) |
■波多子塚古墳 |
 |
前方後円墳(140m) |
■萱生環濠集落 |
 |
戦国時代、外敵から守る手段として、集落の回りに濠を築いた。 |
■西山塚古墳 |
 |
濠にみえるが、実はその向こうは古墳。(114m、前方後円墳) |
■西殿塚古墳 |
 |
継体天皇皇后手白香皇女陵ともいう。(234m、前方後円墳) |
 |
私のみた中で、一番手の抜いた参道の陵墓だと思う。 |
■燈籠山古墳 |
 |
手前の一段高いお墓の部分が前方部で、奥の森が後円部。お墓(古墳)の上にお墓とはシュールだ。(110m、前方後円墳) |
■天理市中山町付近 |
 |
ミステリー。。。。飲んでみたかったが売切れだった。 |
■行燈山古墳 |
 |
崇神天皇陵ともいう。(242m、前方後円墳) |
■櫛山古墳 |
 |
双方中円墳(150m) |
■丸山古墳 |
 |
私の手もとの地図には、景行天皇陵3号培塚とあるが、正確には「ろ号」である。(20m、円墳) |
■渋谷向山古墳 |
 |
景行天皇陵ともいう。(310m、前方後円墳) |
■珠城山古墳群 |
 |
3基いずれも前方後円墳(50m・90m・47m) |
■垂仁天皇纒向珠城宮跡 |
 |
今はただの空き地。 |
■纒向古墳群 |
 |
纒向石塚古墳。(前方後円墳、93m) |
 |
纒向勝山古墳。(前方後円墳、110m) |
 |
纒向矢塚古墳。(前方後円墳、96m) |
 |
東田大塚古墳。(前方後円墳、96m) |
■箸墓古墳 |
 |
倭迹迹日百襲媛大市墓ともいう。(278m、前方後円墳) |
■愛犬家 |
 |
天理市 |
|