1.コース |
駅からはじまるハイキング 百舌鳥コース
百舌鳥は古墳の密集地です。JRから小高い山に見えるのが仁徳天皇陵だったりします。
|
|
距離 |
JR百舌鳥駅 |
|
0.8km |
塚廻古墳 |
1.2km |
永山古墳 |
1.3km |
大仙陵古墳 |
0.9km |
御廟山古墳 |
0.7km |
百舌鳥八幡宮 |
0.9km |
ニサンザイ古墳 |
2.4km |
いたすけ古墳 |
1.1km |
七観音古墳 |
1.3km |
ミサンザイ古墳 |
0.5km |
JR上野芝駅 |
|
|
|
3.史跡 |
名称 |
種類 |
全長 |
被葬者・他 |
収塚古墳 |
前方後円墳 |
65m |
|
塚廻古墳 |
円墳 |
35m |
|
源右衛門山古墳 |
円墳 |
40m |
百舌鳥耳原中陵陪冢ち号 |
永山古墳 |
前方後円墳 |
104m |
百舌鳥耳原中陵陪冢と号 |
丸保山古墳 |
帆立貝式古墳 |
87m |
百舌鳥耳原中陵陪冢へ号 |
銅亀山古墳 |
方墳 |
? |
百舌鳥耳原中陵陪冢に号 |
狐山古墳 |
円墳 |
67m |
百舌鳥耳原中陵陪冢は号 |
竜佐山古墳 |
帆立貝式古墳 |
67m |
百舌鳥耳原中陵陪冢ろ号 |
孫太夫古墳 |
帆立貝式古墳 |
56m |
百舌鳥耳原中陵陪冢い号 |
大仙陵古墳 |
前方後円墳 |
486m |
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 |
長塚古墳 |
前方後円墳 |
100m |
|
御廟山古墳 |
前方後円墳 |
186m |
百舌鳥陵墓参考地 |
土師ニサンザイ古墳 |
前方後円墳 |
290m |
東百舌鳥陵墓参考地 |
陵南赤山古墳 |
円墳 |
20m |
|
いたすけ古墳 |
前方後円墳 |
146m |
|
原山古墳 |
円墳 |
? |
|
鳶塚古墳 |
円墳 |
? |
|
グワショウ坊古墳 |
円墳 |
58m |
|
旗塚古墳 |
帆立貝式古墳 |
56m |
|
七観音古墳 |
円墳 |
25m |
|
寺山南山古墳 |
方墳 |
? |
|
上石津ミサンザイ古墳 |
前方後円墳 |
360m |
履中天皇百舌鳥耳原南陵 |
|
|
4.写真 |
■JR百舌鳥駅 |
 |
JRの駅で漢字で書いたほうが、ひらかなより文字数が多いのは、ここだけだと思う。 |
■大仙陵古墳と培塚 |
 |
収塚古墳(65m、前方後円墳) |
 |
塚廻古墳。古墳なんだか、民家の庭なんだか。。。。(35m、円墳) |
 |
源右衛門山古墳(40m、円墳) |
 |
ほぼ折り返し地点。 |
 |
釣り堀にみえるが、その向こうは永山古墳。(104m、前方後円墳) |
 |
手前の木々ではなく、その向こうの山が大仙古墳となのです。 |
 |
古墳って、「建造物」なんだねぇ・・・ |
 |
丸保山古墳。(87m、前方後円墳) |
 |
銅亀山古墳。(方墳) |
 |
狐山古墳。(円墳) |
 |
竜佐山古墳。(67m、前方後円墳) |
 |
孫太夫古墳。(56m、前方後円墳) |
 |
というわけで、このでかい古墳は大仙陵古墳(仁徳陵ともいう)でした。(486m、前方後円墳)日本1位 |
■長塚古墳 |
 |
前方後円墳(100m) |
■御廟山古墳 |
 |
前方後円墳(186m) |
■高林家住宅 |
 |
江戸初期に立てられた豪農の屋敷で重要文化財。 |
■百舌鳥八幡宮 |
 |
本殿 |
■ニザンザイ古墳 |
 |
前方後円墳(290m)日本8位 |
■陵南赤山古墳 |
 |
円墳(約20m) |
■いたすけ古墳 |
 |
前方後円墳(146m) |
■再び大仙古墳の培塚 |
 |
原山古墳。墳丘部分はかなり削られている。公園の丘と区別が。。。(円墳) |
 |
鳶塚古墳。墳丘部分はかなり削られている。(円墳) |
 |
グワショウ坊古墳。謎の名称。(58m、円墳) |
 |
旗塚古墳。(56m、前方後円墳) |
■ミサンザイ古墳と培塚 |
 |
七観音古墳。このあたりでは一番手入れされている。だって、墳丘頂上にはスプリンクラーが。(25m、円墳) |
 |
寺山南山古墳。ん?雑木林??(方墳) |
 |
付近の黒猫。ボクは道を譲らない。メンチ切ってきた黒猫。 |
 |
ミサンザイ古墳 履中陵ともいう。(360m、前方後円墳、日本3位) |
■マンホール |
 |
堺市 |
■愛犬家 |
 |
 |
 |
 |
堺市 |
|